よくある話で、よく聞かれる話だし、ちょっと書いときますね。
まぁ、答えはシンプルです。

予算の中で最上位のグレードを使うべし

真理はこれ。

走る、曲がる、停まるに関しては、どのコンポを使っても、別に問題はないし、パフォーマンスに大きな差がつくものでもない。
別にSORAだから遅いってこともないし、DURA-ACEを使えば速くなるという事もない。

ただ、上位グレードにあれだけのプライスタグが付いてるのは、それなりの理由があって、ちゃんと意味はある。

一番カネがかかってるのは、軽量化だろうから、厳密には「速さ」にも貢献はする。
(ただ軽量化目的ならもっと別のところに投資した方がいいですが…)

高剛性化、高精度化してるおかげで、動作精度も高く、伴って操作性は向上する。
部品精度も高いので、メンテナンス性も高く、同じ調整するにあたっても、上位グレードの方が楽に素早くできる。

サポートメカニック等をしてた経験上、やはり上位グレードのコンポはメンテ、調整しやすいというのは実感としてある。

電動コンポとなれば、機能性の部分から違いがあるし、メリット、デメリットをよく理解した上で導入するのは良いこと。

「速る」「曲がる」「停まる」に関しては、気にするるほどの差では無いと考えるが、「操作性」「メンテ性」の向上は、それを重視するライダーにとっては明確に違いとなる。

つまるところ、上位グレードにするにこしたことはないけど、そこは予算が幾らあるか…という話と直結させていいと思う。

予算の中で一番いいのを使うのが正解。
予算がなくて下位グレードでも、きちんと扱ってあげれば大きな問題はないので。

ブレーキは練習大事

さて、コンポの話をする時に、ブレーキだけは上位のコンポを使うべきという話をする人がいらっしゃいました。
ブレーキだけは腕前だけじゃどうにもならん…と。

逆です。

ブレーキングこそ、最も腕前が結果に出る。
腕前があった上で、グレードを上げていくのは前述の通りメリットありますが、グレードだけを上げても何にもならない。

どんなグレードのブレーキでも、何も考えずにフルブレーキしたら、たいていタイヤロックします。
その状態をうまくコントロールできなきゃそのまま落車、最悪ジャックナイフ状態で前方一回転で空を飛ぶ。

そうならないようにするために必要なのは、コンポのグレードを上げることじゃなくて、タイヤをロックさせない練習、ロックさせた状態でも、落車しないようにコントロールする練習。

これは、フツーに乗ってるだけで習得できることじゃないので、意識的に練習しとく必要がある。

ブレーキングの際に重心を後ろに持っていって、ジャックナイフにならないバランスのとり方。
前後輪の制動力をフルに効かせたブレーキをかけられるように、左右のレバーの握り具合と、体の重心位置のバランスがとれる位置を体で覚えておく。

もちろん、メンテナンスも重要で、ブレーキーシューがすり減ってたり、位置がずれてたり、左右の角度が狂ってたら、それこそ腕前もグレードも関係ない。
ワイヤーの伸びも要チェック。

ブレーキレバーのセッティングも、指とレバーの距離が離れてたりしたら、一瞬の制動の差が命にかかわるコトだってある。

機材的な意味で注意喚起するなら、グレードじゃなくてメンテナンスとセッティングです。

ブレーキも進化中

実際、バイクのグレードをあげて、カーボンホイールなんか使い始めると、逆にブレーキはシビアになるので、むやみにグレードを上げていいかはむしろ疑問。

おそらく、カーボンリムブレーキは今後減って、ディスクブレーキが主流になっていくだろうし、その方が安全面でも性能面でも良いような気がする。
今はその過渡期で、機材的には少々悩ましい時期。

いずれにしろ、ブレーキングは自転車の挙動の中で、最も急激に変化をおこす動作なので、きちっと練習しておくに限るし、日頃のまめなメンテナンスや異常確認は大事。

その上で、さける最大限の予算の中でグレードアップするのは大賛成。
自転車は機材スポーツですから。

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です