トンネルを回避しましょう

OGA Bicycle Peninsulaの更新情報です。

コースマップや飲食、スポットなんかの継続して残しておきたい情報は、あちらでの更新がメインになりまして、こちらではついでにリンクを更新する程度になる予定です。

今回は、男鹿半島の入り口付近の交通量の多いバイパス、生鼻トンネルの迂回ルートについて。
特に、生鼻トンネルの工事がまだ続く形なので、そのあたりについて。

自転車とトンネル

実際のところ、自転車とトンネルの相性というのは最悪で、可能ならすべて迂回するべき。

法定上はトンネル内は、自転車にもライト(前照灯)の装着と点灯、後方の赤色反射板の装着が義務付けられます。

ところが安全装備という意味ではこれでは全くの不足。
距離が短いトンネルだとヘッドライトを点灯しないまま走る車もそこそこいるわけで、そうなると反射板は全くの無意味。

車から全く自転車が認識されないケースというのが一定数でることになります。

自ら光る装備が必要です。

まずはリアマーカーと呼ばれる、赤色のライトの点灯が望ましい。
そしてリアマーカーにしても、車のドライバーが夜目に慣れた状態で視認させることを基準に作っているものなので、急激に暗くなるトンネルの場合は目が暗がりに慣れておらず、見落とされる可能性が大きい。

大型のリアマーカーや複数個の装着・点灯が必須と考えるべき。
それでも必ずドライバーが自転車を発見してくれるとは限らないのが現実です。

とにかく避けましょう

さらに田舎は高齢ドライバーが多く、目の暗順応にかかる時間が長くなるので、自転車の危険度はさらに高い。

そもそもトンネル幅の制約から安全に自転車が走れるスペースがない場合も多いです。
なるべく早く一気に駆け抜けること…なんて書いてる人もいるみたいですが、暗くて視界が悪いのは自転車にとっても同じですし、穴や石を見落として落車するようでは何の意味もない。

結局は点に運を任すという、一番選びたくない選択肢になります。
こうなると乗ってる人間のスキルや経験なんて何の役にも立ちません。

可能な限りトンネルは避けましょう。

— ads by amazon —

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です