標高データから正確な獲得標高を割り出す手法


スマホに搭載されてるGPSを活用したライドアプリのおかげで、獲得標高を取得できるようになったのは、自転車乗り、特に坂道が好きな人にとっては大きな恩恵。

その一方で、スマホで記録するか、サイコン(GERMIN等)で記録するかで、けっこう値が変わるのがちょっと悩ましい。

一般的にはGPSと気圧高度計を搭載したGERMINなんかが正確な数字なんじゃないかと言われるけど、気圧高度計そのものが気圧の変化等で誤差がでることは確か。

そのあたりを確かめるのに、良い方法はないのかと前から思ってて、今回は一つの割り出し方法を試してみた。

カシミール3D

カシミール3Dは有料版で標高を利用した3Dマップ機能が利用できますが、無料版でも国土地理院で公開してる、基盤地図情報の標高データ(5mメッシュの目の細かいやつ)を自分で取り込み、設定することができるので、それにSTRAVAのライドデータを読み込んでみた。

まずはSTRAVAからライドデータをGPXフォーマットでエクスポート。

それをカシミール3Dに読み込ませまます。
(ファイル→GPS各種ファイルを読む)

ライドコースがカシミール3Dに赤線で表示されます。

続いて、このライドのデータをグラフ表示して、獲得標高を見てみます。
(編集→GPSデータ編集)

GPSデータエディタで「トラック」フォルダの該当データを右クリックして、メニューから「グラフ表示」を選択。

ライドデータが表示されます。
赤い折れ線グラフが、スマホのGPSから取り込んだ標高で、グラデーションで山形になってるのが実際の地形。
スマホのGPSデータは583mと、STRAVAの値(536m)に比べて、かなり誤差が大きい。

そこで、グラフをいったん閉じて、再び右クリックメニューから「標高値の書き換え」を選択。

こうするとスマホのGPSで取得した値を、カシミール3Dの標高データで書き換えてくれます。

こうして再びグラフ表示したものがこちら。

獲得標高526m、このあたりが一番正確な値と推定できます。

それぞれ比較すると
STARVA:536m
GPSからの生データ:587m
カシミール3D(補正):526m

スマホのGPSで計測した生データは高度方向には誤差が大きく、それが587mという過大値を出してしまう。

STRAVAでは、ある程度の誤差補正をかけていると推測され、その補正値が536m。

カシミール3Dでは、コースの全てに沿った標高差を国土地理院の標高データのみから取得してて、その結果526mという値を導出してる。

おそらく使っているスマホの機種にも左右されるだろうけど、STRAVAの値はかなりの近似値だと言える。
実際の標高差データより2%程度多め程度。

自転車仲間のGERMINのデータを見たりすると、同じコースを走っても獲得標高が少なめに出てるようなので、GERMIN持ちの方は計測値よりももっと登ってそう。

今回の検証は、あくまで目安。
計測機材が異なる場合の、データの標準化や比較には役に立つ。

いちいちこんな手間暇かけるほどのことではないですが、地図好きな自転車乗りの方は、ちょっと試してみましょう。
けっこう楽しい作業ですので。

— ads by amazon —

,

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です